博多ですぐに行ける観光地を探して、櫛田神社に行ってみました。博多祇園山笠でも有名です。
写真多めのレポートでお届けします。
私はJR博多駅のマイング通りにあるコインロッカーに荷物を預け、手ぶらで歩いて向かいました。
焼肉大東園本店の角で曲がって進むと鳥居があります。一度通り過ぎかけましたが、Googleマップで確認して戻りました。
偶然ですが、こちらが表の入口のようでした。
入ってすぐに説明ボード。
境内図。
中神門をくぐります。
拝殿でお賽銭を入れてお参りしました。参拝方法も詳しく書いていて安心。
中ではお宮参りをしている家族がいました。
百円入れて勝手に取るスタイルのおみくじ。中吉だったので結んできました。
前は飲めたそうですが、泉質が変わったため今は飲用ではないそうです。
山笠が飾ってありました。毎年作り替えるのだそう。
男前です。
祭りの時期にも行ってみたいですね。
相撲力士の奉納した力石が置いてありました。白鳳関のもあったようです。
試しに同じくらいのサイズの石が置いてありますが、まったく持ち上がりません。
さきほどの山笠の裏側。
本殿の裏側を通り抜けると稲荷神社があります。
いろいろと木が植えられていて目に楽しい。
昔使われていた博多べいを再現したもの。
北神門の方にあるシダレザクラ。
駐車場しかないかなと見逃しそうになった、櫛田の銀杏。立派でした。
蒙古碇石は2個ありました。解説が少なくよく分からなかった。
福岡市の公式サイトを見てもいまいち分からない。
力石のあたりに夫婦銀杏もあります。
行く前はそれほど期待していなかったのですが、まったく失礼な考えでした。
お参りして、立派なもの、綺麗なものを観られて、充実した時間を過ごせました。
ちなみにこのあと近くのキャナルシティ博多で迷いに迷いました。お買い物や休憩で向かう方はご注意を(いや普通はそんなに迷わないのか)。
コメント