2019年5月1日水曜日:10連休5日目・令和最初の日・退職エントリー・けんすうさんnote二つ・よっぴーさん・噂話 #すいかのネットおさんぽ

すいかのネットおさんぽネットおさんぽ

今日から元号が令和に変わる。家では大掃除的な感じで子どもの折り紙を片づけたり、排水溝を洗ったり。正月もこれくらい淡々と越してみたい。


15年間務めた会社に退社を切り出したら史上稀にみるクソ展開になった(前編) - 放浪軍師のアプリ開発局
こんにちは!放浪軍師と申します。今回は退職エントリーになります。多分数ある退職話の中でも最悪の部類だと思いますが、何かの足し(?)になれば幸いです。 注意:この記事は出来事を随時記録していくスタイルを取って執筆しましたので読みにくいかもしれません。 追記:たくさんの方に読んでいただいたようでありがとうございます。その中...

中小企業にはこういう社長いるんだよなあ。昔働いてた会社思い出した。2ヶ月で辞めたけど、長期で関わってる人は病んでる雰囲気だった。経営者としては労働の搾取をやり切るのが最もコスパがいいけど、人間としてはダメ。とりあえず後編が楽しみ。うまくいくことを祈る。

やりたいことがなくて、立ち止まってしまう20代の人向けの記事|けんすう
いろいろな若い人と話す機会があります。そのときに一番多い悩みが やりたいことが見つからない です。 で、このあたりの悩みを深ぼって聞いてみて、それを整理して煮詰めてみると、主に2点でして 1. 無駄な努力をしたくない 2. 努力が無限にできるほど夢中になれるものがあると信じてる じゃないかなーと。 なので、...
「行動しろ」と言われても、どう行動したらいいかわからないよ、という人向けの記事|けんすう
前回こんな記事を書きました。 おかげさまで、たくさんの人に読んでもらえてうれしいです。 多くの人からレスもらっているんですが、やっぱり成功している人は、いろいろやった結果、今のその人があるんだなーと思うことが多いです。 たとえば、メルカリを作った山田進太郎さん。 進太郎さんも、いろい...

けんすうさんの連続エントリー。キャリアのVSOP理論。同じ仕事をしていてもどの段階のつもりでやってるかで取り組み方が変わる。ちなみに30代後半だけどまだまだスペシャリティに辿り着けてない。二つ目の行動の始め方もとても丁寧で腑に落ちる。ベイビーステップでやる、計画と実行を分ける。とにかくいろいろやるのが大事。じっくり一発より、いそいそ多発。

教えて先輩!ヨッピーさん|NHK就活応援ニュースゼミ
【NHK就活ゼミ】 ライターとして、幅広い取材をこなすヨッピーさん。卒業後就職した企業では、会社に「はまっていない」と退職。そんなヨッピーさんが、就活生にどうしても伝えたいことがあるそうです。

Twitterには全部いるってその通りだなと思った。確かにTwitterに常駐してるような人は偏ってるんだけど、インスタほど偏ってない。情報元としてある程度の大きさを持ってる。とはいえ信じすぎてもいけない。それはどこでもそう。

米Amazon Prime、謎に星座占いが含まれてる
米Amazon Primeでは毎月Prime会員に星座占いが送られてきます。そう、星座占いです。どうやらこの星座占いサービス、何ヶ月も続いていたようで、星座によってどんなPrime特典がピッタリかを教えてくれるというもの。

星占いってふざけても許されるコンテンツのイメージある。企画ネタで使えそう。

「エッジの効いている」「笑えない現実」 免許返納する高齢者がタクシーを呼ぶ風刺4コマのオチがキツイ|ガジェット通信 GetNews
「エッジの効いている」「笑えない現実」 免許返納する高齢者がタクシーを呼ぶ風刺4コマのオチがキツイ

高齢タクシードライバーは本当に多い。あの運転に自信持ってる感じ、乗ってる方はけっこう怖い。二種免許の更新はかなり難しいんだろうか。

長期休暇中はサイバー攻撃が増加! Webサイトに迫る危機とは…
事例取材担当 菱沼です。 さて、もうすぐ楽しい楽しいGWですね。今年は元号が令和に改元するため、通年より長い10日間となります。何しましょう!?といろいろ計画を立てていることかと思います。 そんな楽し

大企業で触れない時期にゼロデイアタックとかあったら対抗できないよな。CMSのリスク。

「平成最後」「令和」他、改元関連プレスリリース数がハロウィーン関連の2.7倍に――PR TIMES調査
「平成最後」「令和記念」など改元関連のプレスリリースは1カ月間で1168本に到達しました(2019年5月1日正午時点)。

プレスリリースの時期としては難しい。ネタが強くないと取り上げてもらえなくて効果薄そう。

「無知の知」が科学研究で証明される
哲学者のソクラテスは自らの無知を自覚することが真の認識に至る道であるという「無知の知」を説きましたが、「知識が多い人ほど、自分の知識の限界を認識し、間違いの指摘や他人のアイデアを認めやすい」ということが研究で示されました。

知れば知るほど知らないことが多いことに気づく。全部分かったような顔してる人に騙されないように。

子どもを褒める時のコツ|直接褒めず、噂する | ライフハッカー・ジャパン
Harvey Karp博士は、「子どもが良いことをしたら、そのことを噂しなさい」とアドバイスしています。その理由とは?

ついディスりがちだから注意しよう。でも他人に話すときに自分の子を手放しで褒めるのは日本人にはやりにくいんじゃないかな。夫婦でいい噂話をするようにすればいいのかも。


令和も頑張ろう。4月は毎日ネットおさんぽを更新できたことが嬉しい。最近、もうちょっと思考の跡を残していこうと思ってコメント多めにしてます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました